ハネムーンの持ち物リスト|あると便利なアイテムも紹介

ハネムーンの持ち物リスト

「あれ忘れた…」を防ぐ!持ち物リストは“新婚旅行成功のカギ”

あっ…〇〇を忘れちゃった…どうしよう?


そんな言葉は、一生に一度のハネムーンではできれば言いたくないもの。海外旅行に慣れている人でも、ハネムーンは特別で、普段とは少し違う準備が求められます。

特に2人での旅では、お互いの荷物をカバーし合えるとはいえ、忘れ物ひとつで気分が下がってしまうことも。事前にチェックリストでしっかり準備しておけば、旅先では「楽しむこと」に集中できます。

この記事では、新婚旅行を快適かつ安心に過ごすための持ち物リストを、必須・便利・シーン別に分けて完全網羅。この記事を参考にすれば、「持ってきてよかった!」がきっと増えるはずです。

ハネムーン基本の持ち物チェックリスト【必須アイテム編】

ハネムーン 持ち物 必須アイテム

ハネムーンの準備でまず大切なのは、“絶対に必要なアイテム”を忘れないこと。以下のチェックリストを活用して、ひとつひとつ確認しておきましょう。

旅行書類・お金

  • パスポート(有効期限要確認)
  • 航空券(eチケット・アプリでもOK)
  • クレジットカード(2枚以上が安心)
  • 現金(日本円・現地通貨)
  • 海外旅行保険証
  • 滞在先情報(ホテル予約確認書など)

衣類・着替え

  • 日数分の下着・靴下
  • Tシャツ・パンツ・ワンピースなど(着回し重視)
  • 羽織り物(飛行機や寒暖差対策)
  • フォーマル服(レストラン用など)
  • 寝巻き

ガジェット系

  • スマホ・充電器・モバイルバッテリー
  • 変換プラグ(国により異なる)
  • イヤホン・カメラ

衛生・薬

  • 常備薬・酔い止め
  • 歯ブラシ・シャンプーなど(ホテルに無い場合あり)
  • ハンドジェル・ウェットティッシュ

旅先で快適に過ごすための+αアイテム【便利グッズ編】

ハネムーン 持ち物 便利グッズ

必需品の次にご紹介したいのは、あると旅が格段に快適になる+αアイテムたち。忘れがちだけど“持って行けば絶対に助かる”アイテムを紹介します。

  • ネックピロー:長時間フライトの首の負担軽減に。空気式タイプがコンパクトで便利
  • アイマスク・耳栓:機内やホテルでの安眠に
  • エコバッグ:街歩きや買い物、サブバッグとしても活躍
  • 圧縮袋:荷物をスリムにして、帰りのお土産スペースも確保
  • マイボトル・タンブラー:環境配慮+飲料代の節約にも
  • ポケットWi-Fi or eSIM:2人同時接続ができて便利
  • 除菌スプレー・折りたたみ傘・裁縫セット:意外と使うシーン多めです

女性に人気の美容・リラックス系アイテム

ハネムーン持ち物 美容・リラックス

旅先でもキレイでいたい、そんな花嫁さんのために。荷物に余裕があれば、以下の“美容&リラックス”アイテムもおすすめです。

  • スキンケアセット:ミニボトルに詰め替えて。乾燥対策も忘れずに
  • フェイスパック:夜に貼るだけで肌がうるおう。旅の疲れもリセット
  • UVケアグッズ:日焼け止め、帽子、サングラスは必須
  • メイク道具:普段よりもナチュラル+崩れにくいものを厳選
  • ヘアアイロン・コテ:リゾートでも“写真映え”ヘアをキープ
  • アロマスプレー:枕や衣類に吹きかけて、癒しの時間を演出

目的別|シーンに合わせた持ち物も忘れずに

行き先やアクティビティに応じて、シーン別の持ち物も忘れずに。下記を参考に、スーツケースの中身を最適化しましょう。

ビーチ・リゾート

  • 水着・ラッシュガード
  • 防水スマホケース
  • ビーチサンダル
  • 日焼け止め・帽子

寒冷地(北欧・カナダなど)

  • ヒートテック・インナー類
  • 手袋・ニット帽・厚手ソックス
  • リップクリーム・保湿アイテム

アクティビティ・観光

  • スニーカー・歩きやすい靴
  • リュック・サコッシュ
  • ガイドブック or アプリ

フォトウェディング

  • ドレスや衣装
  • ヘアメイク道具
  • シワ防止カバー・ハンガー

荷造り前にチェック!忘れ物防止の3つのコツ

ハネムーン 持ち物チェックのコツ

荷物が多くなるハネムーンでは、うっかり忘れ物をしやすいもの。以下のコツで出発前の“最終チェック”を万全に!

① カウントダウン方式で準備する

出発前は何かとバタバタしがち。だからこそ、1週間前から逆算して段階的に荷造りする「カウントダウン方式」が有効です。

まずは衣類などの“かさばるけど決まっているもの”から着手。次に小物やガジェット、最後に貴重品や書類といった“当日使うもの”を前日〜当日に用意する流れにすると、自然と漏れが防げます。「いつ何を準備するか」をメモやカレンダーアプリにスケジュール化しておけば、抜け漏れの心配も少なくなり、精神的にもかなりラクになります。

② 名前タグ&マスキングラベルを活用

荷物が多くなるハネムーンでは、「どこに何が入っているか」がわからなくなることも。

そんなときに便利なのが、名前付きタグやマスキングラベルです。スーツケースの中のポーチや袋に「薬」「電子機器」「機内用」などとラベルを貼っておくことで、滞在中も探し物が減り、取り出しもスムーズに。また、同じ色・デザインのスーツケースの場合でも、目印のタグをつけておけば空港のターンテーブルで取り違いを防げます。旅慣れた人ほどやっている、地味だけど効く時短テクです。

ロストバゲージは海外旅行が一気に台無しになってしまう最大のトラブルです。できる限りの対策をしましょう!

③ スマホメモ・共有リストを使う

G2人で旅するハネムーンこそ、持ち物管理は“共同作業”がおすすめ。Googleスプレッドシートや共有できるチェックリストアプリ(例:Google Keep、Trello、Notionなど)を使えば、お互いが同じリストを確認・更新できて便利です。

担当者を分けたり、完了チェックを入れることで役割分担もしやすくなります。特に「誰が変換プラグを持つ?」「薬はどっちが入れる?」のような“地味だけど大事なもの”を明文化しておくと、直前の混乱を防げて安心。デジタル共有は、今やハネムーン準備の新常識です。

まとめ|持ち物準備で心に余裕を、2人の思い出を最大限に

〇〇を持ってきてよかった!

〇〇がなくて旅行中にとても困った…


旅が終わったときの感想は、持ち物で大きく変わります。

ハネムーンは、ただの旅行とは違う“2人の記念”の旅。しっかり準備しておくことで、旅先での不安が減り、より一層幸せな時間に集中できます。

ぜひこのリストを活用して、万全のパッキングと、心に残る素敵な旅を実現してくださいね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です